広島のYOSAKOI(よさこい) その1
|
♪ 土佐の高知のはりやま橋で 坊さんかんざし 買うを見た よさこい よさこい・・
この哀愁漂う、何処か懐かしいメロディーが想い浮かびます。
今、高知だけでなく日本全国に拡がりを見せている「よさこい祭り」 「よ さこい踊り」
とはどんなかかわりがあるのでしょう。
よさこい祭りは、昭和29年高知市の地域活性化のために始まった比較的
新しいイベント。 武政英策が、わらべ歌の一節「ヨッチョレ」と民謡「よさこい節」と
自作の囃し「ヨイヤサノサ」を組み合わせたテーマソングと「よさこい鳴子踊り」
を発案したことに始まるとされる。
その後、曲の一部にオリジナルの鳴子踊りのメロディーが入ればよいとする自由さ
を得て、各地でその自由な創作性や振り付けを競う、「よさこい連」が生まれ
全国的な拡がりを見せているのです。
広島のフラワーフェスティバルの一つのイベントとして行われた、「きんさいYOSAKOI」、
参加した多くの連の、多くの人々の表情を追ってみました。(2回に分けて貼ります。)












ヨサコイですか。
珍しいですね。
枯雑草さんとしては珍しいネタです。
こちらでもいろいろな祭りの季節になって来ました。
でも夏は暑くて撮影がね。(笑)
五月後半のスタートですね。今週も元気に楽しい充実した日々を過ごしましょ~!
@('_')@まず最初にデジタル写真「にほんブログ村」に→応援のポッチ!
*元気の貰えるショットですね。踊っている人も見ている人も共に楽しんでいる様子が伝わって来ました。
今年は行けなかったので来年は行って見たいで~す!(^^)!
!('_')!今朝の私の投稿記事は<⇊>
*五月初めに帰省した時に写しに行った動画やショットを編集しましたのでご休憩がてら見て頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!ご覧頂いた感想コメントを楽しみにお待ちしていま~す!
それではまた水曜日に・・・バイバ~ィ!