緩い時間の流れに・・鳥取県若桜駅
|
若桜(わかさ)駅があります。
昭和5年、国鉄若桜線の終着駅として開設されましたが、
昭和62年、第三セクター若桜鉄道の本社駅として生きてきました。
駅舎は木造平屋建、平成7年に改修されたものの、外観は昭和5年の
当初の姿を保ったままだということです。
構内には、蒸気機関車が置かれています。太平洋戦争当時若桜線も
走ったこともあるというC-12型という機関車です。給水塔や転車台
も残されていて操作も可能・・訪れる人の人気の的です。
鉄の車体は光を保って、今にも動き出しそうな懐かしさです。
若桜町は現在人口4000人ほど。鎌倉時代から続くといわれる
城下町で、多くの寺や蔵造りの通りもみられます。
駅の周りも春になれば、町の名の通り桜がいっぱい咲くそうです。
今はまだ冬、たゆとうような緩い時間が流れているようでした。
そんな、鳥取県若桜駅の構内でした。










鳥取と聞いて驚いています(笑)
上京してもう30年は過ぎますが、未だに鳥取と聞くと嬉しくなります。
でも、八頭郡の若桜町には行った事がないんですよ・・
意外と自分の育った県でも、知らない所が多くて・・
一度行ってみたいなって思いましたが、実家からは結構遠いです。
桜の季節、良さそうですね♪
良いですね。
こんな駅舎って普通でしたよね。
今はほとんど無くなったのかな?
私は山登りをしていましたので行く先々でこんな駅舎を目にしました。
機関車の窓のサッシが木製?でしょうか。
昭和5年にタイムスリップして見せていただいたようです
素朴でありながら 少しモダン
ここでこの地で息づいてきた駅の命を感じました
最後のお写真が特に心に残りました
写真って 素敵ですね
ありがとうございました
緩い時間の流れに、・・・・・・。
鳥取県若桜駅、・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
応援ポチ♪♪

SLが鎮座していますね。昔はこれが走っていたわけですよね。
先日、NHKの番組で、四谷あたりの昔から使われているレンガのトンネルを通るLSを見ました。
SLって情緒ありますね。門司から萩まで乗った事があります。
山口から~津和野までの、SLを思い出します、
駅の木製のベンチまでが懐かしいわ、
OK!を出した、駅員さん
シュ~シュ~と煙りを吐いて、走り出すのですね
ゴミ一つ落ちて無くて、綺麗で、可愛い駅だわ、
西国巡礼20番・善峯寺参拝にお付き合い頂、有り難う御座いました!
昔懐かしい駅舎の光景ですね~!
駅のホームのベンチも昔懐かしい姿のまま残って入るのですね。
遥か彼方から煙をはきながらSLが近ずいて来るのが目に浮かびます。
明日は私の住む駅の周りやJRの機関車を載せる予定で、タイミング良く同じJRの風景になりました。
*今日は我県広島に建っているお城や城跡を調べアップしてみましたのでご覧下さい!
:(^ム^):それではまた明日!・・・来訪・コメントを、お待ちしていま~す!:バイ!バ~ィ!
若桜(わかさ)フリガナがなかったら読めない(x_x;)
懐かしい駅舎ですね~ ベンチもスピーカーも懐かしいヾ( ̄ー ̄)X(^∇^)ゞ
車両は一両編成・・でもまだ新しいですね。
千葉の銚子電鉄は、他鉄道会社のお古ばかりですよ(ノд-。)クスン
お古なのに一億円もするんですって∑q|゚Д゚|pビックリ!!
機関車の顔が四角いんですね。
機関車ってD51みたいに、丸いのかと思ってた。
子供の頃、線路づたいに歩いたのを思い出します。
懐かしい写真をありがとう♪(#^ー゚)v・・・ぽちっ
こんにちは。今は地方のJRの駅は殆ど無人駅になって、
とっても簡易な駅舎になってますね。こんな趣のある駅は
少なくなってしまいました。鉄道と人の関わりもそうなんでしょうね。
そうですね。機関車の窓、木のようですね。
こんにちは。今頃は地方に行っても、情緒ある駅には滅多に
会えなくなりましたね。鉄道と人との付き合いも薄くなったの
でしょうか・・曲がった線路、錆びの鉄粉・・昔の鉄道ですね。
こんにちは。山口、津和野のSL、今も時々走っているんでし
たっけ・・いいものですね。このベンチ、昔から駅にはきまって
これでしたね。よく覚えておられます。座り易いんですよね。
こんにちは。そうですね、ベンチ、スピーカ・・懐かしいものが
たくさんありますね。きれいな電車(いや気動車か)には、祝80年
の看板。昭和5年から80年なんですね。SLの窓、四角ですね・・
すたさんSLにはお詳しい・・
桜マークに、祝80年♪
長い間山陰の田舎を走って、ベンチや待合所には歴史が染み付いて。
いいですね~
触れてみたいです、駅舎の一部にね。
駅名は、右側から読むなんてことになったら、たまりませんね!
広島県の城巡りにお越し頂き、有り難う御座いました!
私の故里の錦川清流線の西岩国駅もこのようなレトロな無人の駅舎が残っています。
トンネルに入るとSLの煤煙で顔が黒くなるのが懐かしい思い出ですね。
:(^ム^):今朝は私の利用するJRの駅とJRの機関車を編集しアップしましたのでご覧頂ければ幸せます。
*明日から西国巡礼!・・・来週にお伺いさせて頂きます!
:(^ム^):来訪・コメントを、お待ちしていま~す!バイ!バ~ィ!!

★懐かしいです。こういう駅舎が出発や別れの舞台を一層
盛り上げてくれました。
★私の故郷を通る高山線も、もう、こういう駅は姿を消してしま
い、殆どが小さなオモチャのような無人駅に建て替えられまし
た。

なんだかタイムスリップしたような感じがしてきます。
現在もまだこのような駅舎があるのですかね。
驚きと感動でいっぱいです。
桜の時期には観光客で賑わうのでしょうね。
今日はとても素晴らしい駅舎を拝見しました。

こんにちは。そうですね。地方の鉄道の駅は殆ど小さな箱の
ような無人駅になってしまって、想いの残る場も無くなってしまい
ましたね。人と鉄道の距離も遠いものになってしまったのかも
しれませんね。
こんにちは。地方の鉄道に行くと、何処も味気ない無人駅ばかり
多くなって、こんな駅を見ることも少なくなりましたね。
桜の季節は、賑わうことでしょう・・でも、この駅には芽吹く前の
桜の方が似合っているような・・
おはようございます♪♪
昨日も、私の拙いブログで、「雲竜梅やミカンを啄むメジロの姿」などを見て、嬉しいコメント、ありがとうございました。
また、応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。。
応援ポチ♪♪